お知らせ

2022年04月01日

「調査からみる!コロナ禍の子どものこころ」を掲載いたしました

ドクターによる子どもの健康お役立ち情報ページに「調査からみる!コロナ禍の子どものこころ」を掲載いたしました!

長引くコロナ禍により、生活は大きく変わり、子どもたちの心身にも大きな影響を与えています。
子どもの声の代弁者として、子どもたちの心身の状態について調査を行っている、
コロナ×こども本部の半谷まゆみ先生(国立成育医療研究センター社会医学研究部)に、
子どものこころの状態の変化や、子どもの本音について伺いました。子どもたちの声をぜひご覧ください。

「調査からみる!コロナ禍の子どものこころ」はこちら


2022年04月01日

「子どものネット依存」を掲載いたしました

ドクターによる子どもの健康お役立ち情報ページに「子どものネット依存」を掲載いたしました!

長引くコロナ禍において、子どもたちのスマホやゲームによるネット依存がますます心配されています。
メディアとどのように付き合うべきかを公衆衛生学の専門家であり、当財団の選考委員を務める
山縣然太朗先生(山梨大学大学院総合研究部医学域社会医学講座)に伺いました。
ご家庭でのルールづくり等の参考になれば幸いです。

「子どものネット依存」はこちら


2022年02月10日

「子どもの新型コロナワクチンのはなし」を掲載いたしました

ドクターによる子どもの健康お役立ち情報ページに「子どもの新型コロナワクチンのはなし」を掲載いたしました!

厚生労働省の発表によると、早ければ3月から5~11歳の子どもたちへの
新型コロナウイルスワクチン接種が開始される予定です。
一方で、子どものワクチン接種についての情報は少なく、子どもにワクチンを受けさせるべきかどうか
迷っている保護者がたくさんいるという話も耳にします。
そこで今回、自治医科大学名誉教授で当財団の理事・選考委員を務める桃井眞里子先生に、
子どもへの新型コロナウイルスワクチン接種についてお伺いしました。
子どもたちへのワクチン接種が開始されるのを前に、皆さまの理解が深まれば幸いです。

「子どもの新型コロナワクチンのはなし」はこちら