ドクターによる子どもの健康お役立ち情報

新型コロナウイルス感染症による全国一斉休校から約2年。学校は再開しましたが、子どもたちが日常生活を取り戻すには至っていません。長引くコロナ禍で子どもたちは何を思い、何を感じたのでしょうか。子どもの声の代弁者(アドボケイト)として、子どもたちの心身の状態について調査を行っているコロナ×こども本部の半谷まゆみ先生に伺いました。

半谷 まゆみ先生

国立成育医療研究センター 社会医学研究部 コロナ×こども本部 共同研究員

小児科専門医・指導医、公衆衛生学修士。2017年より国立成育医療研究センター社会医学研究部研究員。2020年4月に有志医師・研究者らとともにコロナ×こども本部を立ち上げ、調査を行っている。

Q1.2020年4月からの調査で、子どもたちのこころの状態について何がわかりましたか?

Q2.子どもたちの率直な声を聞かせてください!

子どもたちの声には、「子どもはこんなに我慢しているのに、どうして大人たちは外で飲み歩いているのか」「なぜ大人たちだけで話し合って、子どもの大切な行事などを一方的に中止と決めるのか」など、大人に対する強い怒りや不満が伝わってくるものが多くありました。そして何より、「子どもの思いや考えを大人に言いにくい、言っても聞いてもらえない」という意見が目立ちました。実際にアンケートで、子どものことを決める時に子どもの意見が反映されているかを尋ねたところ、4人に1人が「そう思わない」と回答し、年齢が上がるにつれてその傾向は高くなっています。本来、子どもも一人の人間として意見を尊重される権利がありますが、日本では、子どもは大人の言うこと、決めたことを聞いて当たり前という文化がまだ根強くあり、コロナ禍でそういった問題が顕在化してきたと感じています。

Q3.子どもがこころの健康を保つために、私たち大人はどうすればよいでしょうか?

まず、子どもが話しかけやすい雰囲気、子どもの気持ちを聞く機会を積極的に作ることが大切です。例えば、スマホに向き合う時間を短くして、その分子どもと対面で話す時間を意識的に増やすなど、ちょっとした心がけでできることもあります。

また、子どもがSOSを発している時の症状を知っておくことも重要です。例えば小学校低学年では「頭が痛い」「お腹が痛い」などの身体症状で訴えることがよくあります。高学年から中高生になると集中力の低下、イライラ感などとして現れることが増えます。いずれにしても症状を「大丈夫!」と一蹴したり、イライラしている行為そのものを責めたりせず、それを引き起こしている原因を子どもと一緒に考えるようにしてください。

ご紹介!「こどもが考えた気持ちを楽にする23のくふう」

子どもたちの中から自発的に出てきた”ストレスを解消するアイディア”を「23のくふう」としてまとめました。子どもには、大人が思う以上に、困難を乗り越えようとする力があります。「書き出す」「運動する」「絵をかく」など、専門家向けの資料に出てくるような素晴らしい対処法ばかりですので、ぜひご活用ください!

https://www.ncchd.go.jp/center/activity/covid19_kodomo/report/cxc05_coping20210525.pdf

インタビュー実施日|2021年9月15日
取材・執筆協力|横井かずえ
イラスト|木村友美